funky-meters-1

Funky MetersのLiveに行ってきました。

Key,Bass,Guitar,drumus各々が、音の隙間を埋め合いながら、各曲進行していきます。

New Oreansで発展してきたビートだけでなく、

Sly Stone, Stax, Northern Soulのクラブシーンのエッセンスを採り入れた

混沌とした楽曲は、ガンボシチューではなく、ドライフィッシュ、ハチノスが入った

ナイジェリアのオクラシチューのよう。

人間には、本能は備わっていない。

人間には、資質は備わっていない。

R&Bのアーチストは、本能や資質に基づいて音楽を演っているのではない。

そのことがよくわかります。

日本のアーチストより遥かに

ランスルーやセッションにおいて楽曲ができるまでの過程を

大切にしていることが看て取れます。

鍵盤のArt Nevilleは、指先やリストではなく、

右足のペダルでもなく、左足をツイストさせながら、

ピッチをコントロールしています。

ベースのGeorge Porter Jr.は、ピックを全く使わず、指で弾き、

力強いアタックを見せ、

一音一音強弱を付けています。

ウッドベースの役割を与えたり、

ミュート奏法を採り入れたり、、ヴィブラートをかけたり、

スライドさせたり、あらゆることをします。

Art Nevilleは、コーラスでも、右手を右耳に当てながら、響きをチェックしながら、

仕上げています。

Gutitarは、曲によって、

ボトルネック奏法も採り入れていました。

Drumsは、所々、消え入るようなハイハットのみで、

Bass Lineを浮き彫りにさせたりして、

曲を通しての構成も学ぶところがあります。

レコーディングの没テイクのようなやり取りや

カンペを破り捨てるパフォーマンスも

R&Bのアーチストはよく演る演出です。

演出上、アンコールに応えて演じているかのように見えて、

事前にアンコール曲も曲数にカウントしたところで

何曲演じるかを始め、契約で事細かく決められています。

一音一音、音を拾いながら、線で捉えて聴いて欲しい。

漫然と聴いていたら損をするLiveです。

ステージから引き揚げる際、Art Nevilleには握手をして頂きました。

伝説の人から、又、一人握手をして頂き、思い出がまた一つ増えました。
※写真は、Live終了後に撮影したものです。

in Billboard Live Tokyo