ブルジョアは、平均的な仕事量を行う人間に鞭を入れて無駄なく働かせれば、商品の完成にどれほどの時間を要するかによって、売値を決定し、異なる価値を商品に与えたブルジョアの技師同士が、市場で喧嘩をし、一方が他方の商品を買い叩き、喧嘩に買った方のブルジョアは、その労働者の賃金を搾取し、内部留保を更に拡大する。負けた方のブルジョアも、その労働者の賃金を搾取して内部留保を維持する。賃金、報酬、賞与は何れも、取引の差益の集積の内、資本家が内部留保を確保した後に、労働者に分配された金額である。
ブルジョアは、市場の流通する商品が安くならば、労働者は、生命を維持して労働を続けることができると考える。しかし、臨時に利益を分配していたのでは、労働力の生存が危うくなり、内部留保を獲得できなくなるから、役員使用人報酬、使用人賞与については、役務の対価という属性を与えたのである。使用人賞与のみが役務の対価とされるのは、使用人がブルジョアの指揮監視下の下、日々絶え間なく時間という属性に付与による社会的制約で反復して労働をするのに対し、役員の仕事は、政治で、ブルジョアからの要請、資本関係に応じて行うものである。資本を有する役員は、資本家と役員の生産関係から、現金留保をすることができないが、資本関係を土台に現金を処分して留保することができるのであって、当該現金の利用は配当である。旧商法が、役員賞与を利益処分ととらえていたのは、このような流れを汲むのである。人は一度、利益を獲得し、権力を掌握すると保守的になるのである。大企業の資本家の思考は、今も昔も変わらないのである。